岸田文雄、ロシアの資産でウクライナの戦争に資金を提供。岸田文雄が承認したG7の方針に合致するが、日本の安全保障を損なう可能性がある。ロシアの資産でなく日本国民のカネちゃうんか。岸田文雄め。

 

 ←2023/12/13の岸田文雄

(自動翻訳)

2024/07/18

日本、ロシアの資産でウクライナの戦争に資金を提供

日本が承認したG7の方針に合致するが、日本の安全保障を損なう可能性がある

(スティーブン・ブライエン)

日本政府は、凍結されたロシアの資産から得た収益をウクライナに充てる準備をしている。この資金は33億ドルで、6月にG7首脳が承認した大型融資の引受に充てられる。G7の融資総額は500億ドルです。お金の90%(90%)は武器と弾薬の購入に充てられます。10%はウクライナ政府への資金提供に充てられる。融資は、凍結されたロシアの資産からの「利益」によって保証されている。それゆえ、"借款"は、ウクライナが決して返済しないので、無償資金供与の粉飾に過ぎない。

日本はNATO加盟国ではありません。専門家によると、6月にG7によるロシア資産の移転に合意したことは国際法に違反しており、日本はロシアに対してさらなる問題に直面することになる。

日本が米国と欧州を支援する熱意は、日本の核心的な安全保障上の利益に対する米国の強力な支援を維持したいという願望に基づいている。それでも、日本は政治的、戦略的、法的な複雑な行動をとっており、地域の安全保障を強化するどころか、不安定さを煽っている。特に興味深いのは、ウクライナが国内で崩壊し始め、人的資源の危機に直面している時期に、日本がウクライナ企業を支援したことである。

考えられる影響の一つは、ロシアがサハリン石油・ガス事業への日本の参加を取りやめるかもしれないということだ。このプロジェクトには、ロシアのガスプロム社と、三井物産と三菱の2大日本コングロマリットが参加している。

すでに多くの日本企業がガスや石油の契約を結んでいます。含まれるものは次のとおりです

九州電力:年間50万トン 24年(2004年6月)
東京ガス:110万トン/年 24年(2005年2月)
東邦ガス:年間50万トン 24年(2005年6月)
広島ガス(株):21万トン/年-20年(2006年4月)
東北電力:42万トン/年 20年(2006年5月)
大阪ガス:20年/年(2007年2月)
中部電力:年間50万トン〜15年(2007年8月)


日本のサハリン参加を取り消すことがロシアの利益になるかどうかは明らかではないが、ロシアには参加する選択肢がある。

日本とロシアは、しばらくの間、多くの交戦の中で、平和条約の交渉(第二次世界大戦の実質的な終結)と、ロシアが現在保持している北方領土の将来を整理しようとしてきました。こうした議論は最近はどこにも行っていないが、これはロシア政府に、今後の交渉を正式に打ち切る強力な口実を与えている。

 

ロシア、中国、北朝鮮

日本政府は、中国とロシアの関係が深まっていることを認識しており、日米両国を威嚇するために合同演習を実施している。日本の自衛隊は小さく、人手も足りず、自力で日本を防衛することはできない。ロシアと中国は、ロシアの資産凍結に関する日本の決定を、日本と日本の権益に対する軍事的脅威を強める口実として利用する可能性がある。例えば、ロシアは、日本が統治する琉球諸島に対する中国の主張を支持したり、沖縄(重要な米軍基地や作戦施設がある)に対する中国の主権主張を支持することさえある。

日本の主な地域的関心事は、中国と、台湾に圧力をかけ、フィリピンとの険悪な関係の中で、第一列島線で拡大しようとする忍び寄る努力である。

また、北朝鮮の核戦力の増強や核弾頭搭載弾道ミサイルの開発を懸念しています。日本は弾道ミサイル防衛で大きく後れを取っており、最近では、おそらく現在入手可能な弾道ミサイルに対する最善の防御手段であるイージス・アショアを購入するという考えを拒否している。ロシアは北朝鮮による軍事協力を強化する準備を進めており、将来的にはロシアの防空システムを北朝鮮に移転し、近代的な戦闘機や爆撃機を売却する可能性もある。

日本は北朝鮮との関係をなんとかできると信じているのだろうが、そのイメージは北朝鮮が緊密な同盟国を持たず、自国の地政学的な目的を追求しているだけである(日本は傍観者となる)。しかし、より大きな地域紛争が勃発すれば、北朝鮮は日本を脅かす敵対同盟に加担する可能性がある。

日本は防衛費を増やしているが、日本が利益を実感できるようになるまでには何年もかかるだろう。一方、日本では徴兵制がないため、ほとんどの日本の若者が兵役に就きたくないし、兵役する必要もないため、徴兵の危機に陥っています。

6月、日本の岸田文雄首相と政府は60%以上の 不支持率を誇っている。東京では、9月に自民党の総裁選が行われる際に交代するとの見方もある。問題は局地的なものであり、外交政策や防衛には関係ないが、ウクライナ問題で米国や欧州と足並みを揃えるという岸田首相の熱意を新指導部が共有するかどうかは明らかではない。

この地域における米国の防衛コミットメントの曖昧さと、想定される義務を履行する準備と能力を考慮すると、中国、北朝鮮、ロシアに対して可能な限り融和的な態度を維持しようとすることは、日本の利益にかなう。そう考えると、ロシアの資産利益をウクライナの戦争物資の購入に使うのは、悪い政策のように思えます。